本文へジャンプ 289-1734
千葉県山武郡横芝光町北清水181
TEL 0479-82-2525
FAX 0479-82-6908
トップページ>活動報告
学校長あいさつ
教育目標
学校紹介
所在地
学級数と児童数
沿革概要
活動報告
今月の予定
学校だより
リンク
令和4年度 3学期
 月17日(火)周遊フライト
   
   
 6年生が小学校生活最後の校外学習、周遊フライトに行ってきました。 JALのみなさんの
おもてなしのもと、楽しいフライトの時間を過ごしてきました。美味しい機内食、機内アナウンス体験、整備士さんからのクイズなど、貴重な体験をすることができました。
 
月6日(金)始業式 
   
 いよいよ2023年がスタートしました。そして、3学期の始業式が行われました。式では、よい姿勢で話を聞いたり、校歌をしっかり歌ったりする姿が見られました。 新たな気持ちで臨もうとする様子に、本当に頼もしく思いました。新学期も頑張っていきましょう!
 
令和4年度 2学期 
12月23日(金)終業式 
 2学期の終業式を行いました。式のはじめに、各種展覧会で優秀な成績を収めた児童への賞状伝達が行われました。また、2、5年生の代表児童から、2学期に頑張ったことの発表がありました。式の最後には、冬休みの安全な過ごし方についての話がありました。
 3学期も元気に頑張っていきましょう。
 
12月2日(金)校内マラソン大会 
   
   

 11月に予定されていたマラソン大会が延期になり2日に行われました。子どもたちは約1ヶ月間、業間休みにグラウンドを走って、練習を重ねてきました。本番では緊張しながらも、それぞれの学年でゴールに向かって一生懸命走ることができました。また、タイムで最高記録を出して1位になった児童もいました。 それぞれの児童が自分の目標に向かって、本当によく頑張りました。これからもマラソンで培った頑張りを学校生活で生かしていきましょう。またPTA役員の皆さん、駐車場を貸してくださった地域の方々にもご協力頂き、 無事行うことができました。感謝申し上げます。

 
11月2日(水)特色ある道徳教育推進校における研究授業
公開研究会
 
   
   

 上堺小において道徳科の公開研究会が行われました。取り組みとしては、昨年度から校内で職員研修を重ねてきました。また、9月には地域公開も行い、全校として道徳科の理解を深めていきました。当日は、1年生と6年生の2学級で授業を展開しました。1年生は「ダメ」、6年生は「銀のしょく台」という教材について考えました。子どもたち1人1人が自分を振り返って、深く考えることできました。その後、分科会では地域の先生方との意見交換、また全体会では講師の帝京平成大学教授の佐瀬一生先生に講演して頂き、大変勉強になりました。これからも指導力の向上に努めていきます。  

 
10月29日(土)郡市体操大会 
     
   
  体操部で日頃から練習を重ねてきた選手たちが、郡市体操大会に参加しました。水曜日には校内壮行会が行われ、全校児童による選手への応援が行われました。当日は、鉄棒・マット・跳び箱の3種目を13名の代表選手たちが演技しました。選手は、今まで練習してきた成果を発揮することができました。当日まで送迎を含めたご協力、またご支援ありがとうございました。
 

10月15日(土)PTA奉仕作業

 15日に奉仕作業を行いました。主に、グラウンドや校舎脇、駐車場などの草を刈って集めました。約2時間の作業で、学校全体がとても綺麗になりました。忙しい中にもかかわらず参加して頂き、ありがとうございました。  
 
上堺小に響くスズムシの音色~ 
  
 先月から児童昇降口にスズムシのすてきな音色が響いています。小高一徳先生が上堺小のためにスズムシを貸してくださいました。児童や教員は、その音色を聴いて癒されています。秋を感じることができる風景に感謝です。 
 
 月15日(木)道徳科授業地域公開
   
 道徳科の授業を保護者の方と地域の方などに参観して頂く、公開授業を行いました。当日は、授業にゲストティーチャーとしてお招きした講師の先生にお話を頂いたり、タブレットを使って自分の立場を示したり、DVDの映像教材を見ながら考えを深めたりする授業など、各学年のクラスで特色のある授業が行われました。
 また、たくさんの方が上堺小学校に足を運んで頂きました。ありがとうございました 
 
月2日(金)避難訓練(津波) 
   
 全校児童と職員で避難訓練を行いました。今回は、地震の発生により津波が発生したという想定で行いました。子どもたちは「おかしも」を守り、一次避難場所のグラウンドから2次避難場所である校舎屋上に津波避難階段を使って、到着することができました。訓練が初めてとなる1年生も、上手に避難できました。いざという時に備えて、これからも命を守る行動を身に付けていきます。 
 
月1日(木)始業式  
   
 本日から2学期がスタートしました。久しぶりに会った子ども達は少し背が大きくなっていました。夏休み明け初日でしたが、子ども達は、変わらず元気いっぱいでした。クラスでは、友達や先生と楽しそうに話す姿が見られました。2学期もさまざまな場面での成長が見られるを期待しています!
 
令和4年度 1学期  
月20日(水)終業式 
   
   

 1学期の終業式を行いました。式の前には、陸上大会や各種展覧会で優秀な成績を収めた児童への賞状伝達が行われました。また、3、4年生の代表児童から、1学期に頑張ったことや2学期の目標についての発表がありました。式の最後には、夏休みの安全な過ごし方についての話がありました。
 みなさんと2学期に元気に会えることを楽しみにしています。

 
月11日(月)ワンポイント避難訓練
   

 避難訓練の一環で、ワンポイント訓練を行いました。今回は、朝の読書の時間帯に大地震が発生したという想定でした。全校児童は、放送をよく聞き、落ち着いて一次避難行動が取れていました。いざという時のために、日頃から意識して行動しましょう。 

 
昇降口の七夕飾り 
  

 上堺小では 、77日の七夕に合わせて、児童昇降口に笹を設置しています。子どもたちは、短冊に願い事を書いて飾っています。「足が速くなりたい」「ゲームが欲しい」「コロナが早く収まりますように」など、それぞれの想いがよく伝わってきます。
みんなの願いが叶うとよいですね。 

 
月5日(火)6年生校外学習 
   
   

 6年生が校外学習で、佐原へ行きました。当日は、水郷佐原山車会館や伊能忠敬記念館の見学、佐原の班別行動をしました。子ども達は、自分達で話し合って計画した通り、班別行動を楽しんでいました。また、千葉県の伝統や文化、歴史に触れることができ、とても有意義な時間になりました。

 
月30日(木)屋形海岸清掃ボランティア
   
 屋形海岸の清掃活動を行いました。当日は、町役場職員、上堺地区社会福祉協議会の方々にご協力をいただき、活動しました。かなり暑かったこともあり、短い時間でしたが縦割り班ごとに広い砂浜を清掃しました。自分たちの手できれいにした地元の海をこれからも守っていきたいと思います。
 

月27日(月)不審者対応訓練 

   

 山武警察署員の方を講師として、不審者対応訓練を行いました。当日は、図工室から侵入したという想定で、実際にどう対処したらよいかを、訓練しました。職員はさすまたや手近な物を利用しながら、児童の安全確保を最優先に考え、対応しました。 訓練後、全校児童は体育館に移動して、安全に対する日頃の心構えや具体的な対応の仕方を教えて頂きました。今回の訓練を生かして、安心安全な学校づくりを進めていきます。

 
6月14日(火) プール開き 
   
 プール開きが行われました。今年度は3年ぶりに水泳学習ができることになりました。当日は天気が悪く、全校児童が体育委員会によるプールの正しい入り方の説明を聞きました。水泳がはじめての学年もあり、話をよく聞いている様子が見られました。これからの水泳学習が楽しみですね。 
 
校庭の紫陽花 
   
 上堺小の校庭のフェンス沿いに、紫陽花が咲き誇っています。梅雨時のため天気が悪い日が多く、気分もなんとなく沈みがちですが、きれいな紫色の紫陽花に目も癒されています。 
 
6月9日(木) 郡市陸上競技大会 
       
 郡市陸上競技大会が東金アリーナにて行われました。当日は、ブロック記録会の記録更新を目標に、チーム一丸となって臨みました。その中、6年生の男子100メートルの部で1位を取るなど、素晴らしい記録が次々と生まれました。ご支援ありがとうございました。
 
6月3日(金) 校外学習 (4年生)町内
   
 4年生が社会科の校外学習で町内の施設を見学しました。当日は、横芝駅と図書館を訪問しました。施設の説明を聞くこと加え、点字ブロックの様子や車いすに実際に乗せてもらうなど、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
 
5月28日(土) 運動会 
       
       

 晴れ渡った青空の下、運動会が行われました。全校児童は約1ヶ月間の練習を積み重ねてきました。応援合戦では、応援団を中心に、両軍ともに一丸となった素晴らしい応援となりました。また、競技では、ゴールに向かって一生懸命に駆け抜ける子どもたちの姿が見られました。低学年のダンスでは、「Mela!」の音楽に乗って笑顔で踊ることができました。高学年の表現では、ソーラン節に合わせて、息の合ったダイナミックな演技をすることができました。最後は接戦になり、総合優勝は白組でした。紅組も最後まで諦めずに頑張りました。
 来賓の皆様、保護者の皆様、また地域の皆様、準備から後片付けまでたくさんのご協力を頂き、誠にありがとうございました。  

 
5月20日(金) 校外学習(1・2年生)町図書館 
   
 1年生と2年生が校外学習で町の図書館へ行きました。図書館についての説明をして頂き、みんな興味深く聞いていました。最後に本も借りることができ、みんなとても満足した様子でした。図書館の皆様、ありがとうございました。
 
5月19日(木) プール清掃  
   

 水泳学習に向けて、4・5・6年生でプール清掃を行いました。当日は、プールの中はもちろん、プールサイドやシャワー部分、更衣室やトイレ、出入り口なども、分担して清掃しました。プール開きが待ち遠しいですね。 

 
5月17日(火) ブロック陸上記録会  
   

 ブロック陸上競技記録会が坂田池陸上競技場で行われました。選手たちはこの日のために放課後に練習を重ねてきました。当日は、時折雨が降るコンディションの中、自己記録の更新に向かって、一生懸命に頑張る姿が見られました。残念ながら、雨のためリレー種目はできませんでしたが、その他の競技は行うことができました。
 次は来月の郡市陸上競技大会に向けて、練習をしていきます。引き続き、応援をよろしくお願いします。  

 
5月16日(月) ブロック陸上競技記録会壮行会 
   

 ブロック陸上競技記録会の壮行会が行われました。各種目に出場する選手の紹介の後、高跳びとボール投げの選手による試技が披露されました。1年生は、初めて見る競技に驚いていました。また、4年生の応援団による力強い応援がありました。選手のみなさん、当日は頑張ってください。  

 
 本の読み聞かせ
   
 上堺小では毎週金曜日の朝の時間に、ボランティアの方が本の読み聞かせを行ってくださっています。子どもたちは興味をもってお話を聞いています。これからもよろしくお願いします。
 
5月11日(水) 芋苗植え
   
 低学年で学校園に芋苗を植えました。2年生が1年生のお手本になって、丁寧にサツマイモの苗を植えることができました。大きくなって秋に収穫するのが楽しみですね。 
 
 5月9日(月) アサガオの種まき(1年生) 
   
 1年生が生活科の学習で、アサガオの種まきをしました。先生の話をよく聞いて、上手に植えることができました。早く芽が出て大きくなって欲しいですね。 
 
5月6日(金) 交通安全教室 
   
 山武警察署と安全協会の方を講師に招き、交通安全教室を行いました。1・2年生は安全な歩行について、3~6年生は自転車の正しい乗り方について学びました。講話に加えて、実際に歩いたり自転車に乗ったりして、安全への意識を高めることができました。 ご指導ありがとうございました。
 
5月2日(火) 1年生歓迎集会 
   
   
  今年度入学した1年生の歓迎集会を行いました。はじめに、体育館で1年生が自己紹介を行いました。自分の好きなことについて、全校の児童に大きな声で発表できました。また、2年生からメダルのプレゼントをもらい、とても嬉しそうでした。その後グラウンドで、縦割り班ごとに遊びました。これからの学校生活が楽しみですね。
 
 4月22日(金) 授業参観・学級懇談会
   
 授業参観と学級懇談会が行われました。5時間目の授業参観では、緊張しながらも一生懸命に授業に取り組む子どもたちの姿が見られました。また、懇談会では、保護者の方と担任が直接お会いし、1年間の見通しをもつ有意義な時間とすることができました。お忙しい中ご参加頂き、ありがとうございました。 
 
 4月15日(金) 避難訓練
   
 今年度最初の避難訓練を行いました。地震の後、火災が発生したという想定で訓練を行いました。当日は雨だったので、1次避難行動後、全校で体育館に避難しました。各クラスで事前に確認した「おかしも」をしっかり守って、真剣に訓練する姿が見られました。 
 
4月14日(木) 1年生 初めての給食
   
 本日、1年生にとって初めての給食がありました。担任の先生の話をよく聞いて準備することができました。準備が終わったら、みんなで美味しく食べました。 
 
 4月11日(月) 入学式
   
  入学式が行われました。呼名では、新入生みんなが元気のよい返事をすることができました。16名の新しい仲間を、在校生と職員は心待ちにしていました。これから色々な学習をしたり遊んだりして、がんばっていきましょう!
 
 4月8日(金) 着任式・始業式
  
 
 新たな先生方をお迎えして,令和4年度上堺小学校がスタートしました。着任式の後には,1学期の始業式を行い,2~6年生が新たなスタートを切りました。そして最後に子ども達が楽しみにしていた担任発表が校長先生から行われました。
 上堺小児童の皆さん,保護者・地域の皆様,1年間よろしくお願いします。  

Copyright (C) Yokoshibahikari Town All rights reserved.